イベント情報            
認定単位または掲載希望のイベントはこちらの申請書に記載して事務局まで。
イベント申請書(WORD形式(31KB)  PDF形式(102KB)
申請書に書かれている通りに掲載します(資料の掲載や転記はできません。リンクはします。)
開催前1か月以内の申請は掲載に間に合わないことがあります

2011年1月から、禁煙学会認定単位が認められたイベント主催者は、イベント会場に、会員番号と氏名を書くための別紙証明書(WORD形式サンプル(1281KB)  PDF形式(118KB))を置いて、認定単位取得希望者に署名をしてもらって、イベント終了後速やかに学会事務局に送付下さい。学会事務局では署名された証明書をもとに、個別の会員の認定単位を加算しますので、認定イベントについては、会員は個別に単位を申請する必要はありません。2010年12月までは、特に断りのない限り、これまで通り、会員自身が単位認定イベントのパンフレットのコピーを記録として残して置いて下さい。

世界禁煙デーイベント一覧へのリンク

今年の世界禁煙デーイベント


現在、2011年世界禁煙デーのイベントを別のページで公開しております。

こちらのリンクから新しいウィンドウで表示します。(2011.4.19)

2011年のイベント


その他の2011年のイベントは下のリンクにて公開しております。

こちらのリンクから新しいウィンドウで表示します。(2011.4.19)

都道府県
日時/会場
名称/主催/内容/備考
★は日本禁煙学会主催イベント
●は日本禁煙学会後援イベント
参加費用/
申込方法
2011年
北海道


平成23年
7月3日(日)
13:00〜15:00

ロイトン札幌
ホールF
(3階ロイトンホールBC)

第2回日本プライマリ・ケア学会連合学会学術大会

主催: 日本プライマリ・ケア学会連合学会
共催: 日本禁煙学会北海道支部、日本禁煙推進医師歯科医師連盟北海道支部

シンポジウム14
チーム医療と連携で、楽しく禁煙治療に取り組もう!
〜看護師・カウンセラー・薬剤師が主力選手です〜

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
下記HP参照下さい
(登録日・職種により異なる)
http://www.ibmd.jp/jpca2011/sanka.html

◆連絡先
かとうクリニック
加藤正隆
0897-40-2400
masataka@shikoku.ne.jp
鹿児島


平成23年
4月22日(金)
18:45〜21:00

ホテル太陽パレス「富士」
鹿児島県薩摩川内市
横馬場町3ー1

川内市医師会学術講演会

主催: ファイザー株式会社
共催: 川内市医師会

タバコの害と依存症。体内環境をめぐって。
日本禁煙学会理事長 作田 学 他

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
ファイザー株式会社
園田美奈子
E-mail:minako.sonoda@pfizer.com
兵庫


平成23年
4月17日(金)
14:00〜16:00

兵庫県保険医協会5F会議室
神戸市中央区海岸通
1丁目2−31
神戸フコク生命海岸通ビル

市民シンポジウム

主催: 「保険で良い歯科医療を」兵庫連絡会
共催: 兵庫県保険医協会、兵庫県民主医療機関連合会
協賛:兵庫県歯科技工士会
後援:神戸新聞社

みんなが知らないタバコの害〜歯科からの発信〜
日本禁煙学会会員 福井俊彦、たかぎ歯科医院院長 高木景子先生
コーディネーター:神戸常磐大学短期大学部教授 足立了平先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
兵庫県保険医協会
岡林 信一
FAX:078-393-1802
TEL:078-393-1809
宮城


平成23年
3月1日(火)
19:00〜21:00

東京エレクトロンホール宮城 601会議室
宮城県仙台市
青葉区国分町3-3-7

●第11回東北禁煙指導研究会

主催: 東北禁煙指導研究会
共催: 宮城県歯科医師会(予定)、宮城県看護協会(予定)ノバルティスファーマ
後援: 日本禁煙学会、NPO法人 禁煙みやぎ、宮城県医師会(予定)

講 演:東北文化学園の敷地内禁煙について(仮)
 座長:東北大学 産業医学分野 黒 澤一 氏
 演者:未 定
講 演:ここまでわかった受動喫煙 〜 受動喫煙で太る?!〜
 座長:森洋子クリニック 山本 蒔子 氏
 演者:深川市立病院 内科部長 松崎 道幸 氏

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
500円

◆連絡先
ノバルティスファーマ
佐藤 学
仙台市青葉区本町1-1-1
アジュール仙台ビル15F
TEL:022-264-1144
茨城


平成23年
2月24日(木)
18:30〜20:30

水戸京成ホテル
水戸市三の丸1−4−73

第10回茨城県がん診療連携拠点病院研修会

共催: 茨城県立中央病院 茨城県病院薬剤師会 水戸薬剤師会
講演1:当院における禁煙外来・敷地内禁煙の現状
 東京医科大学茨城医療センター 総合診療科 柳生 久永先生
講演2:禁煙時代の医療マネジメント
 札幌社会保険総合病院 病院長 秦 温信先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料
先着100名

◆連絡先
ファイザー株式会社 水戸オフィス
山下 泰生
029−232−3261
080−5059−0713(携帯)
mailto:yasuo.yamashita@pfizer.com
愛媛




平成23年
2月20日(日)
13:30〜17:00

ひめぎんホール
第6会議室

●第1回えひめ禁煙推進フォーラム

共催: NPO法人禁煙推進の会えひめ、ファイザー株式会社
後援: 愛媛県、松山市、愛媛県医師会、愛媛県歯科医師会、愛媛県薬剤師会、愛媛県看護協会、愛媛県学校保健会、日本禁煙学会、NPO法人愛媛がんサポートおれんじの会、愛媛新聞、読売新聞松山支局、毎日新聞松山支局、朝日新聞松山総局、NHK松山放送局、南海放送、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、テレビ愛媛(すべて申請中)

【一部】13:35〜14:35
シンポジウム  〜テーマ〜 「禁煙治療を より効果的に進めるために」
 座長:松岡宏先生、鳥居順子先生
演題1 最初の1本に手を出さないために
 愛媛大学附属高校  3年生 白石優海さん 2年生 安永冬美さん 
演題2 心に響く喫煙防止教育のコツ
 平井こどもクリニック 平井伸幸先生
演題3 禁煙外来受診者を成功に導くポイント
 富永ペインクリニック 富永喜代先生
演題4 松山市 歩きたばこ等の防止に関する条例の効果について
 市民参画まちづくり課担当者
【二部】14:45〜16:55
特別講演1 14:45〜15:45
 座長:中川秀和先生
「最新の禁煙治療」
 講師:薗はじめ先生 薗はじめクリニック院長、兵庫県喫煙問題研究会運営委員
特別講演2 15:55〜16:55
 座長:豊田茂樹先生
「日本と世界の禁煙推進の動き〜FCTCを軸として〜」
 講師:薗潤先生 西宮保健所長、兵庫県喫煙問題研究会副会長

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料
(400名、事前申込制、先着順)

◆申込方法
事前申込不要

◆連絡先
〒791-1501
愛媛県上浮穴郡久万高原町
上黒岩2920番地
みかわクリニック
豊田茂樹(日本禁煙学会 評議員)
電話0892-56-0908
FAX0892-50-1650
E-mail: nosmoke_mikawa@utopia.ocn.ne.jp
東京




平成23年
2月18日(金)
18:00〜20:00
(17:30受付開始)

東京慈恵会医科大学
1号館3階講堂

医療スタッフ・保健指導スタッフのための生活習慣病予防講演会
―紫煙の怖さと無煙を目指す指導の実際―

主催: 日本生活習慣病予防協会、セルフセルフメディケーション推進協議会
後援: 慈恵医師会、日本禁煙学会、港区医師会(申請中)

講演1「生活習慣病対策の現状と今後の課題」
 高城 亮 氏(厚生労働省健康局生活習慣病対策室室長補佐) 
講演2「紫煙の怖さと禁煙指導のコツ」
 村松弘康先生(武蔵野大学客員教授・中央内科クリニック副院長)
講演3「生活習慣病予防と一無二少三多」
 和田高士先生(東京慈恵会医科大学 総合健診・予防医学センター教授)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料
(400名、事前申込制、先着順)

◆申込方法
日本生活習慣病予防協会ホームページ
専用フォーム、またはホームページの
申込書をダウンロードしてFAX(03-5521-2883)にてお申し込みください。

◆連絡先
日本生活習慣病予防協会事務局
〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 
(株)創新社内
担当/三角(みかど)、佐藤
Tel.03-5521-2881
Fax.03-5521-2883 
E-mai: sss@seikatsusyukanbyo.com
福岡




平成23年
2月4日(金)
19:00〜21:00

リーガロイヤルホテル
小倉4F
「ロイヤルホール」

第10回 COPD・禁煙研究会

共催: COPD・禁煙研究会、福岡県医師会、北九州市医師会、福岡禁煙推進懇話会、ファイザー(株)、日本ベーリンガーインゲルハイム(株)
特別講演1
 心理的ニコチン依存の評価法?禁煙外来での活用を目指して-
  産業医科大学 呼吸器内科学 准教授
  吉井千春先生
特別講演2
 COPDの気道炎症と気道可逆性
  北海道大学大学院医学研究科 呼吸器内科学分野
  教授  西村正治先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
500円

◆連絡先
TEL: 093-603-1611(代表)
e-mail:  nyan@med.uoeh-u.ac.jp
京都


平成23年
1月16日(日)
10:00〜12:30

京都府薬剤師会館
2階ホール
〒605-0863
京都市東山区
東大路通五条上ル
梅林町563番地
アクセス(PDF)

第12回 卒煙サポーター養成講座

共催: NPO法人 京都禁煙推進研究会、社団法人 京都府薬剤師会、(株)ノバルティスファーマ、(株)ジョンソン&ジョンソン
講 演 10:00〜11:30
 「禁煙支援の重要性と禁煙治療薬の効果」
 大阪府立健康科学センター 健康生活推進部長 中村 正和先生
実 習 11:30〜12:30
 (休憩・軽食タイムを間にはさむ予定です)
ロールプレイ「ああいえば・こういう(動機付け支援・基礎の基礎)」
 楽しくゲーム感覚で、いろいろな場で応用できる会話のヒントをつかみましょう。

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
京都禁煙推進研究会または京都府薬剤師会の会員は無料、会員以外は2,000円を当日徴収いたします。(おつりのないようお願いします。)

◆連絡先
NPO法人京都禁煙推進研究会事務局
〒604-8336京都市中京区三条大宮町243 田中医院内
TEL:075-822-3514(平日午前中のみ)
FAX:075-822-3235
2010年
平成22年
12月11日(土)
17:00〜19:30

青森市民ホール
会議室1
青森市柳川1丁目2-14

第4回無煙のまちづくりの日 受動喫煙のない青森をめざして
〜神奈川県の受動喫煙防止条例に学ぶ〜


主催: 青森県タバコ問題懇談会
共催: ファイザー(株)

第一部 特別講演
 「神奈川県受動喫煙防止条例実現までの道のりと今後の課題」
 神奈川県議会議員 関口正俊氏
第二部 シンポジウム「青森県から受動喫煙をなくすために」
 1)「学校・庁舎の喫煙対策状況」 ナルミ医院 鳴海晃先生
 2)「受動喫煙の深刻な被害〜屋内全面禁煙にしなければいけない理由」 くば小児科クリニック 久芳康朗
 3)「青森県の現状と取り組み」 青森県健康福祉部保健衛生課
総合討論

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
〒030-0813 青森市松原1-2-12
青森県タバコ問題懇談会事務局
(担当:新谷)
TEL: 017-722-5483 FAX:017-774-1326
E-mail:kinen-aomori@ahk.gr.jp
HP:http://aaa.umin.jp/
平成22年
12月11日(土)
13:55〜17:00

東京女子医科大学
中央校舎400番教室
〒162-8666
東京都新宿区
河田町8番1号

第26回禁煙指導実践講座

主催: NPO法人禁煙ネット
テーマ 精神科領域における禁煙支援
講師 臼井 洋介(東京武蔵野病院 精神科 医師)
   佐藤 雅美(東京武蔵野病院 看護師)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
2,000円

◆連絡先
メール
jim@kinen.sakura.ne.jp
担当者 山畑敦子
平成22年
11月20日(土)
14:00〜16:00

京都大学吉田南総合館
西棟(1階)共西12教室
〒606-8501
京都市左京区
吉田二本松町

第52回京都大学11月祭
NPO法人京都禁煙推進研究会・健康フォーラム2010

主催: NPO法人京都禁煙推進研究会
記念講演会「僧医から学ぶ養生訓」
講師:田中善紹先生
浄土宗西山禅林寺派光明院 第25世住職
田中医院 院長
NPO法人京都禁煙推進研究会 事務局長

《認定単位》
なし

◆参加費
無料

◆連絡先
京都府立医科大学地域医療疫学
繁田正子
Tel:075-251-5789
平成22年
11月19日(金)
19:00〜21:00

鳥取県西部医師会館
米子市久米町136
電話0859-34-6251

「禁煙指導医・講演医」養成のための講習会

主催: 鳥取県医師会・鳥取県西医師会(共催)
テーマ「女性と妊産婦に対する禁煙指導」
講師:長田佳子 先生(母と子の長田産科婦人科クリニック)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
鳥取県西部医師会
(禁煙担当 飛田義信)
hidayb825@yahoo.co.jp
平成22年
11月11日(木)
11:30〜17:00

愛媛県武道館

第11回 健康日本21全国大会

主催: 厚生労働省、健康日本21推進国民会議、健康日本21推進全国連絡協議会、愛媛県
シンポジウム「きちんと食べて楽しく運動、すっきり禁煙」
大橋勝英愛媛県医師会副会長ほか

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課
電話 089-912-2401
申し込みはホームページから
平成22年
11月6日(土)
13:00〜14:30

京都府立医科大学
図書館ホール

〒602-0857
京都市上京区
清和院口寺町東入中御霊町410
(広小路通河原町西入)

知ってほしいタバコの真実 〜タバコフリーキャラバンin京都

主催: 京都府立医科大学地域医療疫学
共催: NPO法人京都禁煙推進研究会・京都府看護協会
後援: 日本禁煙学会

第1部 Think Globally
「世界に追いつけ!日本のタバコ政策」
 国立がん研究センター たばこ政策プロジェクトリーダー
 望月友美子先生
第2部 Act Locally
 「地域の力で命を守ろう〜タバコフリーが日本を救う」
 A:山口大学医学部 地域医療推進学教授 福田吉治先生
 B:京都府立医科大学 地域保健医療疫学講師 繁田正子、他
第3部 Act today(午後2時30分から)
 「煙が縁になって、円(サークル)になった」 交流会

《認定単位》
なし

◆参加費
無料

◆連絡先
京都府立医科大学地域医療疫学
繁田正子
Tel:075-251-5789
平成22年
11月1日(月)
19:00〜21:00

アエル
5階多目的ホール
仙台市青葉区
中央1丁目3-1

●第10回東北禁煙指導研究会

主催: 東北禁煙指導研究会
共催: 宮城県医師会(予定)、宮城県歯科医師会(予定)、宮城県看護協会(予定)ノバルティスファーマ
後援: 日本禁煙学会、NPO法人 禁煙みやぎ

演題1 禁煙補助薬を用いた禁煙指導に関するアンケート調査(仮題)
 座長:森洋子クリニック 山本 蒔子 氏
 演者:NPO法人ふぁるま・ねっと・みやぎ 富永 敦子 氏
演題2 喫煙学生を対象とした禁煙支援対策 (仮題)
 座長:東北大学 黒澤 一 氏
 演者:東北福祉大学 感性福祉研究所 舩渡 忠男 氏
演題3 若林区健康づくり区民会議 禁煙・防煙活動 (仮題)
 座長:つばさ薬局 辻 順子 氏
 演者:若林区健康づくり区民会議劇団 班
演題4 宮城県医師会健康センターにおける禁煙支援活動 (仮題)
 座長: NPO法人ふぁるま・ねっと・みやぎ 戸田 紘子 氏
 演者:宮城県医師会健康センター 森 益子 氏

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費


◆連絡先
事務局:ノバルティスファーマ
佐藤 学
仙台市青葉区本町1-1-1
アジュール仙台ビル15F
TEL:022-264-1144
e-mail:manabu.sato@novartis.com
平成22年
10月30日(土)
14:00〜16:00

北海道医師会館
8階会議室

第12回北海道禁煙指導研究会

主催: 日本禁煙学会北海道支部、日本禁煙推進医師歯科医師連盟北海道支部
後援: 北海道医師会、北海道薬剤師会

・日本薬剤師会常務理事 藤原英憲「薬剤師による職場における禁煙支援の取り組み」(仮)
・パネルディスカッション〜チームでめざす職場における禁煙治療・禁煙指導〜
  JR札幌病院 谷口治子、札幌社会保険総合病院 長澤恵美子
  北光記念病院 高橋 豊、ミント調剤薬局 立花 秀浩

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
日本禁煙学会北海道支部事務局 
(札幌社会保険総合病院医療秘書室)
TEL 011-893-3000
E-Mail ssighlib@ruby.ocn.ne.jp
平成22年
10月18日(月)
18:15〜20:15

ファイザー(株)
札幌事業所A会議室
札幌市中央区
北4条西5丁目1?1
アスティ45ビル8階

ナースエナジャイジングセミナー札幌

主催: ファイザー株式会社
禁煙治療しませんか? こんな時どうしますか?
北光記念クリニック  禁煙学会認定指導看護師 海藤陽子、看護師 宮野沙依

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
ファイザー(株)近藤良輔
011-241-0993(札幌事業所代表電話)
ryousuke.kondou@pfizer.com
平成22年
10月16日(土)
13:30〜15:30

ファイザー(株)
札幌事業所A会議室
札幌市中央区
北4条西5丁目1?1
アスティ45ビル8階

ナースエナジャイジングセミナー札幌

主催: ファイザー株式会社
禁煙治療しませんか? こんな時どうしますか?
札幌社会保険総合病院 看護師 長澤恵美子

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
ファイザー(株)近藤良輔
011-241-0993(札幌事業所代表電話)
ryousuke.kondou@pfizer.com
平成22年
10月15日(金)
19:00〜21:00

米子コンベンションセンター「ビッグシップ」
第7会議室
米子市末広町294
電話0859-35-8111

禁煙サポーターフォーラム

共催: 鳥取県西部医師会、ファイザー株式会社
講演 ファイザー株式会社 荒井 隆行 先生
  演題「チャンピックス錠の適正使用について」
特別講演1
  市場医院(境港市)院長 市場 和志 先生       
  演題:「卒煙を、そつなく援助 ?地域への取り組み?」 
特別講演2
  国立病院機構名古屋医療センター
   禁煙外来専任看護師 谷口 千枝 先生
  演題:「禁煙治療における看護師のサポートテクニック」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
鳥取大学医学部薬物治療学
長谷川純一
電話0859-38-6171
Email: hasegawa@med.tottori-u.ac.jp
平成22年
10月13日(水)
14:00〜16:00

高知フコク生命ビル
8階会議室
高知市本町4-1-8
TEL 088-826-6155
FAX 088-826-6151

職場における喫煙対策

主催:
■講師 久保田 聰美(近森病院看護部長、当センター相談員)
■詳細 職場における喫煙対策は、職場の分煙・禁煙だけでなく、喫煙者へのケアを含めた課題になってきました。そのトピックスについて紹介します。

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日医認定産業医生涯専門2単位(基礎研修の単位は取得できません)

◆参加費


◆連絡先

平成22年
10月9日(土)
13:30〜17:00

浜松市
雄踏文化センター
大ホール
浜松市西区
雄踏町宇布見5427

@ はままつ卒煙塾
A 受動喫煙防止サミット IN 浜松

主催: こどもをタバコから守る会
共催: NPO日本禁煙学会 雄踏医師会
後援: 静岡県・静岡県教育委員会・浜松市・浜松市教育委員会・静岡県医師会・浜名医師会・浜北医師会・引佐郡医師会・浜松医師会・浜松市歯科医師会・浜松市薬剤師会・中日新聞東海本社

@ 卒煙塾(医師・歯科医師・薬剤師による禁煙啓発講演)
A 「受動喫煙防止サミット IN 浜松」
来賓挨拶 静岡県副知事 大村慎一・県議会議員・禁煙スタイル岩崎拓哉 小高泰明遠鉄タクシー社長 大谷美津子 日本禁煙学会評議員・ 倉田千弘ヤマハ健康管理センター長 鈴木康友 浜松市長からの意見発表
松沢成文知事による「神奈川県受動喫煙防止条例」〜スモークフリー社会実現へ向けて〜

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
加藤一晴
053-592-1059
kazuharu@jeans.ocn.ne.jp
平成22年
10月6日(水)〜
10月9日(土)
オーストラリア
シドニー市
9th APACT(第9回アジア太平洋タバコ対策会議)
参加・視察ツアー(10/5〜10)参加者を募集しています(締切8/20)
主催: APACT事務局 Harley Stanton会長
詳細はホームページ http://www.apact2010.org/ をご覧下さい
《認定単位》
日本禁煙学会認定10単位
筆頭発表者は5単位

→APACT2010出席者有志の行動宣言


◆費用
視察ツアー代金 150,000円
(燃料サーチャージなど別途35,470円(3/15現在)必要。詳細は下記案内書参照。)
(締切8/20)

◆連絡先
旅行の申し込みは
JTB首都圏法人営業千葉支店
担当 山田、塩谷
電話043-201-6317
Fax 043-224-5510
(平日9:30-17:30)

5日成田 20:05発予定
10日成田 17:10着予定

シドニー参加・視察ツアー案内書
(クリックすると開きます)
第9回アジア太平洋タバコ対策会議シドニー参加・視察ツアー4泊6日案内書
第9回アジア太平洋タバコ対策会議
シドニー参加・視察ツアー4泊6日案内書
(PDF255KB)
シドニー参加・視察ツアー申込書
(クリックすると開きます)

シドニー参加・視察ツアー申込書
シドニー参加・視察ツアー申込書
(PDF368KB)
平成22年
9月22日(水)
18:30〜19:45

兵庫医療大学
神戸市中央区
港島1−3−6

●「禁煙キャンパスを目指した禁煙支援活動の実践」講演会

主催: ボーアイ4大学連携推進センター
後援: 兵庫県、兵庫県医師会、兵庫県喫煙問題研究会、日本禁煙学会

元タバコ会社副社長の提言
「秘められたタバコ添加物の作用とタバコ規制におけるFDAの新たな取り組み」
ジェフリー ワイガンド博士

《認定単位》
なし

◆参加費用
無料

◆連絡先
薗潤
jsono@mse.biglobe.ne.jp

平成22年
9月21日(火)
17:30〜18:45

兵庫医科大学
(西宮市)

●第7回兵庫医大がんセンター講演会

主催: 兵庫医科大学がんセンター
共催: 文部科学省がんプロフェッショナル養成プラン、6大学連携オンコロジーチーム養成プラン
後援: 兵庫県、西宮市、兵庫県医師会、兵庫医科大学医師会、日本禁煙学会、神戸新聞社

米国タバコ添加物とFDAタバコ規制新法
ジェフリー ワイガンド博士

《認定単位》
なし

◆参加費用
無料

◆連絡先
薗潤
jsono@mse.biglobe.ne.jp

平成22年
9月19日(日)
〜20日(月祝)

松山市総合コミュニティ
センター

★ 第5回日本禁煙学会

主催:日本禁煙学会
メインテーマ:「坂の上の雲」のまち松山からタバコのない世界へ
《認定単位》
日本禁煙学会認定10単位

詳細はホームページをご覧下さい

◆詳細はこちら
平成22年
9月17日(金)
19:15〜21:15

宇都宮グランドホテル
(扇の間)
栃木県宇都宮市西原142

宇都宮市禁煙講演会

主催: ファイザー株式会社
座長:栃木県立がんセンター 看護師長 永井 智恵美 先生
「〜禁煙治療は楽しい!〜
           禁煙治療におけるサポートテクニック」
演者:独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 
禁煙外来 専任看護師 谷口 千枝 先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
TEL:028-634-3371
E-mail:shigeo.shimizu@pfizer.com
ファイザー(株)
清水 茂生
平成22年
9月10日(金)
17:45〜20:00

宇都宮グランドホテル

禁煙推進勉強会

主催: ファイザー株式会社
1.「喫煙者に対する看護師の取組み」
 ホンダエンジニアリング株式会社 健康管理センター  看護師 古口 祥子 先生
2.「企業内健康管理室での取り組み」
 株式会社ブリヂストン 栃木診療所 楡木 恵実子 先生
3「日産自動車の禁煙対策」
 日産自動車株式会社 人事部安全健康管理室  課長   織部 みゆき 先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
栃木県宇都宮市馬場通り
2-1-1NOF宇都宮ビル9F
TEL:028-634-3371
Email:Hiroshi.Miyao@pfizer.com
担当者:宮尾 浩史
平成22年
8月27日(金)
14:00〜16:00

サンドーム福井
201会議室
〒915-0096
福井県越前市
瓜生町5−1−1
tel:0778-21-3106

● 健康増進法啓発講演会2010
「みんなでつくろう受動喫煙被害のない社会」


主催: NPOスワングループ
共催: 越前禁煙友愛会
後援: 福井県 日本禁煙学会、他

演題  いつでも・どこでも・ だれでもできるタバコ対策
講師 繁田 正子 氏
京都府立医科大学地域医療疫学
NPO法人京都禁煙推進研究会理事

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料

◆連絡先
事務局長 マイク・ヨコハマ
090-3765-1097
npo@mike.co.jp
平成22年
8月21日(水)
16:30〜18:30

松山市総合コミュニティーセンター大会議室
愛媛県松山市湊町7-5

禁煙学勉強会

主催: TFE(Tobacco Free EHIME)
共催: 愛媛県薬剤師会
後援: ファイザー株式会社

「みんなで禁煙学を勉強しよう」
講師:加藤正隆

「禁煙学第2版」を持参してください
《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
むらやま薬局
FAX:0897-47-2559
平成22年
8月11日(水)
19:00〜21:00

新居浜市医師会館
3階大会議室
新居浜市庄内町4-7-54

禁煙学勉強会

主催: 新居浜市タバコの無い環境推進委員会
共催: TFE(Tobacco Free EHIME)、愛媛県薬剤師会新居浜支部

「みんなで禁煙学を勉強しよう」
講師:加藤正隆

「禁煙学第2版」を持参してください
《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
むらやま薬局
FAX:0897-47-2559
平成22年
8月5日(木)
19:00〜21:00

霞ヶ浦医療センター
茨城県土浦市
下高津2-7-14

禁煙治療に携わるスタッフの会

主催: ファイザー株式会社
後援: 茨城県看護師協会、茨城県病院薬剤師会、土浦薬剤師会

総合司会:
塚田整形外科 院長 日本禁煙学会認定専門指導医 塚田智雄先生
事例報告:
「看護師が行う禁煙支援〜水戸済生会総合病院での取り組み〜」
水戸済生会総合病院 看護師 飛田和也先生
特別講演:
「お医者さんだけにまかせていてはモッタイナイ!〜禁煙治療の楽しさをあなたにも〜」
栃木県立がんセンター 呼吸器内科医長 神山由香里先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
なし

◆連絡先
ファイザー株式会社
北関東支店土浦営業所
加藤利晃
Email:toshiaki.kato@pfizer.com
TEL:080-5001-3008
平成22年
7月31日(土)
13:30開場
14:00〜16:00

三田市総合福祉保健センター「多目的ホール」
兵庫県三田市川除675
TEL079-559-5700

三田市健康特別講座 禁煙フォーラム

共催: 三田市医師会、三田市歯科医師会、三田市薬剤師会、日本禁煙学会、ファイザー株式会社
後援: 三田市

開会挨拶 三田市医師会会長 坂東義清
座長 円山医院 円山アンナ
講師 洲本市健康福祉部参事・洲本市禁煙専門外来 山岡雅顕
「こわ〜いタバコのラクラク禁煙法」

《認定単位》
なし

◆参加費用
無料(要申込)
(先着200名)

◆連絡先
ファイザー株式会社
神戸市中央区東川崎町1-1-3
神戸クリスタルタワー18F
TEL:078-361-6171
担当:溝渕

平成22年
7月24日(土)

センチュリーロイヤルホテル

第四回北海道動脈硬化予防研究会

主催: ファイザー株式会社
今日の禁煙治療
 JA岐阜厚生連 中濃厚生病院 飯田真美先生

《認定単位》


◆受講料


◆連絡先
ファイザー株式会社
吉村 正輝
011-241-0993
masaki.yoshimura@pfizer.com
平成22年
7月23日(金)
19:00〜21:00

鳥取県東部医師会館
講堂
鳥取県鳥取市
富安一丁目62番地

●東部医師会 禁煙指導研究会講演会

共催: 鳥取県東部医師会、鳥取県医師会
後援: 日本禁煙学会

「 禁煙治療の実際 −初診時診療を中心として− 」
安陪内科医院  院長 安陪隆明 先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料


◆連絡先
鳥取県東部医師会事務局
〒680-0845
鳥取県鳥取市富安一丁目62番地
TEL 0857(22)2782
http://www.toubu.tottori.med.or.jp/
担当者 神戸将浩
kanbe_masahiro@tottori.med.or.jp
平成22年
7月22日(木)
10:00〜16:00

京都府看護協会
研修センター
京都市左京区
高野泉町40-5

●医療・介護・福祉共通研修 禁煙推進研修
(医療・介護・福祉に従事する方ならどなたでも
 参加できます)

主催: 京都府看護協会
後援: 日本禁煙学会

ナースマインドが命を救う
〜いつでも・どこでも・だれでもできる禁煙支援〜
京都府立医科大学医学研究科 地域保健医療疫学
繁田 正子

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
2,000円(資料代含む)当日徴収

◆連絡先
社団法人 京都府看護協会
ホームページ


◆申込期間
5月24日〜29日と限定されています。

◆申込方法
詳しくは上記HPをご覧下さい。
平成22年
7月17日(土)
14:00〜16:00

総合病院南生協病院
愛知県名古屋市
緑区大高町平子36

禁煙フォーラム

主催:総合病院南生協病院 禁煙外来チーム
千秋病院 村手孝直医師
「タバコの害と禁煙成功への秘訣」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費用
無料

◆連絡先
052−625−0373
fucyou@minami.or.jp

平成22年
7月3日(土)
13:30開場
14:00〜16:00

神戸市北区民センター
「すずらんホール」
神戸市北区鈴蘭台西町
1丁目22
TEL078-593-1150

神戸市北区健康特別講座 禁煙セミナー

共催: 神戸市北区医師会、神戸市北区歯科医師会、神戸市北区薬剤師会、日本禁煙学会、ファイザー株式会社
後援: 神戸市北区役所

開会挨拶 神戸市北区医師会会長 武田好弘
座長 社会保険神戸中央病院健康管理センター内科 千森真理
講師 洲本市健康福祉部参事・洲本市禁煙専門外来 山岡雅顕
「こわ〜いタバコのラクラク禁煙法」

《認定単位》
なし

◆参加費用
無料
(先着500名)

◆連絡先
ファイザー株式会社
神戸市中央区東川崎町1-1-3
神戸クリスタルタワー18F
TEL:078-361-6171
担当:山形



世界禁煙デー2010関連行事はこちらです

(クリックして下さい)

平成22年
5月9日(日)
9:00受付開始
9:45〜16:00

日比谷公会堂前広場

呼吸の日記念 Lung Walk Japanと市民公開フォーラム2010

主催: NPO 日本呼吸器障害者情報センター
共催: 日本呼吸器学会関東支部、日本呼吸器疾患患者団体連合会、結核予防会
協力: 日本禁煙学会、チェスト〔株〕
後援: 厚生労働省、文部科学省、環境省ほか

9時 受け付け開始
9時45分 開会式
10時〜11時半 ウォーキング
12時半 Soft Voiceコンサート
13時 セミナー開始 渡辺彰、江口研二、巽浩一郎
16時 閉会挨拶

《認定単位》
なし

◆参加費用
1500円
(事前登録 1000円)
※セミナーは無料

◆連絡先
03-5981-0294
info@j-breath.jp
http://www.j-breath.jp/

平成22年
4月3日(土)
14:00〜16:00

こどもみらい館 4階研修室
京都市中京区間之町通竹屋町下る
TEL 075-254-5001

京都カナリヤ会設立2周年記念セミナー

主催: 京都カナリヤ会
講演
「日本人だけが知らない、タバコの真実」
 京都府立医大講師 繁田正子

《認定単位》
なし

◆受講料
会員:無料

◆連絡先
FAX 075-711-4832
kyotokanariya@yahoo.co.jp

◆注意
整髪料、タバコ臭などの装着はお控え下さい。

平成22年
3月8日(月)
19:00〜21:00

サンポート高松かがわ国際会議場
●東四国医療セミナー
共催: 香川大学医師会、香川県病院薬剤師会、香川県薬剤師会、ファイザー株式会社
後援: 日本禁煙学会

特別講演1「タバコのことを考えてみませんか」
特別講演2「禁煙診療のすすめ」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料


◆連絡先
高松市高松町2310−2
木村内科・呼吸器科医院 森田純二
TEL 087−841-0033
wjmorita@hotmail.com

平成22年
3月6日(土)
14:30〜17:00

キャンパスプラザ京都第3講義室
(JR京都駅前中央郵便局西)
第24回禁煙指導講習会
主催: NPO法人京都禁煙推進研究会
共催: ノバルティスと交渉中
後援: 京都府医師会、京都府薬剤師会、京都府看護協会等(予定)

講演(午後2時30分)
 「禁煙治療のA to Z〜薬剤師の視点から〜」
 北里大学東病院 薬剤部   相沢政明 氏
パネルディスカッション(午後3時50分)
 「禁煙治療薬の効果 〜さまざまな場での実践からみえてきた真実〜」
 パネリスト:友澤明徳 氏、渡辺由佳子 氏、安田雄司 氏、師岡康江 氏

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
会員:無料

◆連絡先
TEL:075-721-1612
E-mail:smokefree@sd5.so-net.ne.jp

平成22年
2月21日(日)
14:00受付
14:30〜16:30

大阪国際会議場
会場アクセスはこちら
★第2回禁煙治療セミナー
主催: 日本禁煙学会


《認定単位》
日本禁煙学会 10単位
詳細はこちらのページをご覧下さい

◆受講料
無料 (要申込)
定員:200人
 
平成22年
2月10日(水)
19:00〜21:00

うおとめ
電話0778-22-0151
福井県武生市
2月次 武生医学会
主催: 武生医師会、ファイザー製薬
ニコチン依存症の治療について
日本禁煙学会 作田 学

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料


◆連絡先
福井県 武生医師会

平成22年
2月4日(木)
19:00〜21:00

リーガロイヤルホテル小倉4F 「ロイヤルホール」
北九州市小倉北区浅野2-14-2
TEL: 093-531-1121
第9回COPD・禁煙研究会
共催: COPD・禁煙研究会、福岡県医師会・北九州市医師会(予定)、福岡禁煙推進懇話会、ファイザー(株)・日本ベーリンガーインゲルハイム(株)
学術紹介(19:00〜19:15)
    長時間作用型吸入気管支拡張剤「スピリーバ」について
開会の辞 産業医科大学 呼吸器病学 教授 迎 寛先生
特別講演1(19:15〜20:00)
    座長:八屋第一診療所 院長 仲野祐輔先生
「COPD診療から禁煙治療の輪を広げよう?職域・学校・病診連携?」 
    恵友会 霧ヶ丘つだ病院 院長 津田 徹先生
特別講演2(20:00〜21:00)
    座長:産業医科大学 呼吸器病学 講師 吉井千春先生
「胸部CTからみた肺気腫へのアプローチ?職域と家庭における健康のために?」
    香川県立保健医療大学 教授 佐藤 功先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
500円

平成22年
1月29日(金)
13:00〜15:00
1月30日(土)
10:00〜16:00

沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1
沖縄国際大学
9号館2階204教室
タバコ対策による健康増進策の総合的な実施の支援かつ推進に関する研究 一般市民向け研究成果発表会
主催: 平成21年度厚生労働科学がん臨床研究「たばこ対策による健康増進策の総合的な実施の支援かつ推進に関する研究」
研究代表者 林 謙治
共催: 日本対がん協会

29日
たばこと経済 村上了太
たばこと地域 吉見逸郎
たばこと産業 廣瀬牧人
都市のタバコ対策 水島早苗
30日
ディスカッション

《認定単位》
なし

◆受講料
無料

◆連絡先
事務局
沖縄国際大学経済学部村上研究室
TEL 098-893-6407
FAX 098-893-8934
E-mail murakami@okiu.ac.jp

平成22年
1月23日(土)
14:00〜16:00

東京武蔵野病院
E館6階 展示会場
メトロ有楽町線 小竹向原下車 1番出口から徒歩5分
敷地内禁煙 達成3周年記念
東京武蔵野病院市民公開イベント

主催: 東京武蔵野病院
平賀典子 たばこと美容
臼井洋介 精神病院におけるタバコ問題の特徴
泉 正樹 東京武蔵野病院の敷地内禁煙の歴史、禁煙外来の実際

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
東京武蔵野病院
平成22年
1月23日(土)
10:00〜12:00

兵庫県私学会館
神戸市中央区北長狭通4丁目3?13
TEL 078-331-6623
一般社団法人 兵庫介護福祉士会研修会
第一回「たばこについて」

主催: 一般社団法人 兵庫県介護福祉士会
たばこについて 上ヶ原病院 山東太介
《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
介護福祉士生涯研修1単位

◆受講料
無料

◆連絡先
兵庫県介護福祉士会 事務局
651-0062 神戸市中央区坂口通2?1?18
TEL 078-232-4590  FAX 078-331-7123

◆備考
できれば事前申し込みを。
当日参加も可能
平成22年
1月17日(日)
10:00〜12:30

済生会熊本病院
外来がん治療センター
4階コンベンションホール
熊本禁煙推進フォーラム(案)
主催: 熊本禁煙推進フォーラム
後援: 日本禁煙学会、熊本市医師会(申請中)、熊本県保険医協会

一般講演
(1)禁煙飲食店プロジェクト 禁煙飲食店の推進活動
  御幸病院薬局 豊永英津子
(2)医療機関の禁煙化・禁煙外来プロジェクト 禁煙の意義と禁煙治療の実践
  熊本加齢医学研究所・熊本機能病院循環器内科 水野雄二
(3)「学校こそまず禁煙」プロジェクト 学校での喫煙防止授業作成スライド発表
  良寛堂薬局 高濱 寛
(4)社会環境調査部会 喫煙問題に関するアンケートの実施とその結果
  たかの呼吸器科内科クリニック 高野義久
特別講演
「神奈川県の受動喫煙防止条例制定秘話」―スモークフリーをめざす地方の取り組み―
  全国禁煙推進地方議員連絡会代表世話人・神奈川県議会議員 関口正俊

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

ホームページ http://square.umin.ac.jp/nosmoke/

◆受講料
500円(学生無料)

◆熊本禁煙推進フォーラム事務局
副代表 高野義久
(たかの呼吸器科内科クリニック)
2009年
平成21年
12月19日(土)
14:00〜17:00

東京女子医科大学
中央校舎5階 501教室
都営大江戸線「若松河田」より徒歩3分
冬こそ禁煙!呼吸器感染症を防ごう
〜インフルエンザからあなたを守るヒント〜

主催: NPO法人禁煙ネット主催 第24回禁煙指導実践講座
14:05-15:35 講演1
 『呼吸器専門医はこう考える!-
  喫煙と呼吸器感染症の病態-』
  講師:青柴和徹
   東京女子医科大学医学部 呼吸器センター内科
15:50-16:50 講演2
 『インフルエンザとSARS、そしてタバコ対策update-WHOの方針-』
  講師:遠藤弘良
   東京女子医科大学医学部 国際環境・熱帯医学講座
16:50-17:00 日常業務でのQ&A

《認定単位》
なし

ホームページhttp://www.horae.dti.ne.jp/~kinennet/

◆受講料
3,000円(禁煙ネット会員2,000円)
当日会場でお支払いください

◆申込
http://www.formpro.jp/form.php?fid=45637

◆連絡先
NPO法人禁煙ネット・事務局 
メール jim*kinen.sakura.ne.jp
(*を@にかえてください)
FAX 03(5357)2139 


平成21年
12月13日(日)
14:00〜16:00

銀座ブロッサム中央会館
東京都中央区銀座2-15-6
第27回がんについて 市民公開講演会
主催: 国立がんセンター中央病院、がん研究振興財団
共催: 中央区医師会

肺がんで亡くならない「コツ」を見つけましょう 金子昌弘
がんの痛みで苦しまないで
ーがんの痛みは正しい治療で緩和できますー   的場元弘

《認定単位》
なし

◆受講料
無料 (要申込)

◆参加申込み方法
往復葉書又はFAXで申込み
往復葉書には返信先の住所氏名電話番号を記入のこと
申込先
〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
国立がんセンター中央病院
がん医療サポートチーム
角美奈子
FAX:03-3248-5267
送信者の住所氏名電話番号を記入のこと

平成21年
12月 7日(月)
13:00〜14:30

東京都千代田区平河町2?4?1
都市センターホテル
5階 オリオン
たばこ増税を実現する緊急集会
主催: NPO法人 日本医療政策機構
日本のたばこ政策の展望 小宮山洋子衆議院議員
たばこ対策の政策課題  望月友美子 国立がんセンター
たばこ増税?いまとるべきあくしょん 作田 学 日本禁煙学会
ほか

《認定単位》
なし

◆受講料
無料 (参加自由)

◆連絡先
日本医療政策機構 矢野様 03-5511-8521
info@healthpolicy-institute.org

平成21年
12月5日(土)
18:15〜20:15

青森市民ホール・会議室1
青森市柳川1丁目2-14
第3回「無煙のまちづくりの日」
企画・禁煙指導者セミナー

主催: 青森県タバコ問題懇談会
第一部 禁煙指導者セミナー
 1)禁煙外来 ? 実践的なこと、コツや工夫について
  おひさまクリニック 富山月子 先生(青森市・医師)
 2)学校など防煙教育の実践について
  小嶋デンタルクリニック 山本若子 先生(五所川原市・歯科医師)
第二部 青森県の禁煙化状況2009
 3)学校・庁舎の禁煙状況調査について
  ナルミ医院 鳴海 晃 先生(弘前市・医師)
 4)医療機関の禁煙化状況と県内外の最新知識
  くば小児科クリニック 久芳康朗(八戸市・医師)

《認定単位》
日本禁煙学会 5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
〒030-0813 青森市松原1-2-12
青森県タバコ問題懇談会事務局
(担当:新谷)
TEL : 017-722-5483
FAX : 017-774-1326
E-mail:kinen-aomori@ahk.gr.jp
HP:http://aaa.umin.jp/
平成21年
12月5日(土)
18:00〜20:00

霞ヶ浦医療センター講堂
茨城県土浦市高津2?7?14
電話029-822-5050
禁煙治療に携わるスタッフの会
主催: ファイザー株式会社
禁煙治療におけるカウンセリングテクニックー理論から実践へー
 ほか

《認定単位》
日本禁煙学会 5単位
茨城県薬剤師会生涯研修 1単位
日本薬剤師会研修センター認定 1単位

◆受講料
無料

◆連絡先
ファイザー(株) 土浦営業所
城下忠実
tadami.shiroshita@pfizer.com
平成21年
12月4日(金)
18:30〜20:30

茨城県立中央病院
災害医療センター
茨城県笠間市鯉淵6258
電話0296-77-1121
第5回茨城県がん診療連携拠点病院研修会
主催: 茨城県立中央病院
共催: ファイザー株式会社

1.看護師が行う禁煙指導。水戸済生会総合病院での取り組み
 水戸済生会総合病院 看護師 飛田和也
2.禁煙治療におけるカウンセリングテクニックー理論から実践へー
 国立名古屋医療センター 禁煙外来専任看護師 谷口千枝

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
0296-77-1121
茨城県立中央病院
消化器内科部長
天貝賢二
平成21年
11月28日(土)
14:30〜17:00

田中医院駐車場ビル
2階会議室
(京都市中京区三条大宮町243)
第11回卒煙サポーター養成講座
主催: NPO法人京都禁煙推進研究会
講 演 2時30分〜3時30分
  京都府立医科大学地域保健医療疫学  繁田正子先生
 「タバコ学事始め」
実 習 3時30分〜5時
  ロールプレイ「あいてに・あわせた・アプローチ(無関心な人への切り出し方編)」
  案内役:渡辺由佳子さま・青木篤子さま・山門桂さまほか

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
NPO法人京都禁煙推進研究会会員無料、会員外:2000円(当日徴収)

◆連絡先
TEL:075-721-1612
E-mail:smokefree@sd5.so-net.ne.jp
平成21年
11月12日(木)
14:30〜16:30

ウインクあいち
(愛知県産業労働センター)
10階 1001会議室
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4?38
http://www.winc-aichi.jp/
平成21年度喫煙対策指導者養成講習会
主催: 愛知県健康福祉部健康対策課
健康長寿あいち推進グループ

飲食店における受動喫煙防止対策の進め方
 禁煙スタイル 岩崎拓哉

《認定単位》
なし

受講申込フォームはこちら
https://www.pref.aichi.jp/service/web_mail/cgi-bin/Form.cgi?20090911000

◆受講料
無料
(定員170名)

◆連絡先
愛知県健康福祉部健康対策課
健康長寿あいち推進グループ
電話 052?954?6269
FAX 052?954?6917

平成21年
11月5日(木)
14:00〜16:30

西三河総合庁舎10F
大会議室
岡崎市明大寺本庁1?4
電話0564-23-1211(代表)
平成21年健康長寿あいち推進喫煙対策指導者養成講習会
主催: 愛知県健康福祉部健康対策課
健康長寿あいち推進グループ

時は今 教育・地域・医療が連携して子どもをタバコから守ろう
 京都府立大学 保健・予防医学教室
 繁田正子

《認定単位》
なし

受講申込フォームはこちら
https://www.pref.aichi.jp/service/web_mail/cgi-bin/Form.cgi?20090810000

◆受講料
無料

◆連絡先
愛知県健康福祉部健康対策課
健康長寿あいち推進グループ
電話 052?954?6269
FAX 052?954?6917

平成21年
10月31日(土)
14:00〜17:00

大阪国際会議場
10階第7会場(1006,1007)
第11回子どもの防煙研究集会
(第56回日本小児保健学会にあわせて開催)
主催: 日本小児科連絡協議会、「子どもをタバコの害から守る」会
共催: 日本対がん協会、子どもの防煙研究会

子どもの防煙のための医療・教育・行政の連携にむけて
 高橋正行、土井たかし、藤岡雅司、猪俣工矣、佐本明、伊藤なおみ

《認定単位》
なし

◆受講料
無料

◆連絡先
「子どもの防煙研究会」事務局
国立成育医療センター成育政策科学研究部成育医療政策科学研究室
原田正平
 FAX 03-3417-2694
 E-mail harasho@nch.go.jp
または事務担当:家田泰伸
 TEL 052-881-3594
 FAX 052-872-4590

平成21年
10月29日(木)
18:45〜

ホテルニューオータニ熊本2F おしどりの間
熊本市春日1-13-1 096-326-1111
熊本神経内科臨床医会
主催: 熊本神経内科臨床医会
共催: ファイザー株式会社
後援: 熊本県医師会、熊本市医師会

脳卒中一次予防のポイント 橋本洋一郎
脳卒中二次予防のポイント 平野照之
脳卒中予防のための禁煙  作田 学

《認定単位》
なし

◆受講料
500円

◆連絡先
熊本市民病院 橋本洋一郎 TEL096-365-1711 FAX096-365-1712
平成21年
10月26日(月)
15:00〜18:00

愛知県がんセンター 国際医学交流センター
愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1
薬剤師・歯科衛生士・保健師・栄養士対象研修会
地域で進めるタバコ対策
〜禁煙支援方法のコツ〜

主催:厚生労働科学研究費補助金「たばこ対策による健康増進策の総合的な実施の支援かつ推進に関する研究」班 研究分担者 田中 英夫
共催:財団法人 日本対がん協会

挨拶
 国立保健医療科学院たばこ政策情報室
 室長  吉見 逸郎 先生
「保険を使った禁煙治療との地域連携」
 愛知県がんセンター研究所 疫学・予防部
 部長  田中 英夫
「歯科領域や栄養指導での禁煙支援の意義と地域連携」
 愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科
 教授  稲垣 幸司 先生
「〜薬局で!歯医者さんで!地域で!〜
誰でもできるラクチン禁煙指導 実践編」
 国立病院機構名古屋医療センター
 禁煙外来専任看護師  谷口 千枝 先生

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
禁煙研修会事務局(愛知県がんセンター研究所疫学・予防部内)
052-762-6111(内線:7316)
平成21年
10月23日(金)
13:45〜15:15

福井県立図書館
多目的ホール
(福井県下馬町)
●みんなでつくろう受動喫煙被害のない社会
主催:NPO法人 スワングループ
共催:越前禁煙友愛会
後援:福井県・福井市・越前市・鯖江市・あわら市・大野市・勝山市・小浜市・敦賀市・高浜町・あおい町・永平寺町・福井新聞社・FBC福井放送・福井テレビ・FM福井・日本禁煙学会ほか

テーマ:みんなでつくろう受動喫煙被害のない社会
講師:渡辺文学


健康増進法啓発講演会2009、福井市民活動基金助成事業
《認定単位》
なし

◆受講料
無料
(資料代500円)

◆連絡先
福井県立図書館
0776-33-8860
平成21年
10月22日(木)
19:00〜21:00

サンポート高松 54会議室(5階)
禁煙講演会

共催: 香川県内科医会呼吸器部会、ノバルティスファーマ株式会社
特別講演
「Current “Hot Topics” in International Smoking Cessation」
Jeremiah Mock, PhD
Assistant Adjunct Professor, Medical Anthropology School of Medicine UCSF


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

◆連絡先
087-841-0033
wjmorita@hotmail.com


呼吸器疾患談話会を月一回開催し、年1回喫煙関連のシンポや講演会を開催しています。
平成21年
10月13日(火)
19:00〜

ザ・ホテル・オブ・ラファエロ湘南 5F「ボンヌ・シャンヌ」
(藤沢駅南口下車、東京電力交差点のそば、徒歩5分以内)
http://www.raphaelhotel.jp/
湘南禁煙治療セミナー

主催: ファイザー株式会社
話題提供
「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例について」
 神奈川県保健福祉部健康増進課 たばこ対策室長代理 堀江 信夫氏
講演 I  「禁煙外来の進め方」
 長谷内科医院 院長  長谷 章
講演II   「ナースが行う禁煙治療の極意」
 信愛クリニック 院長
  井出 広幸先生
  木村 美知子看護師


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料

お近くの医療機関にお勤めの方はどうぞおいで下さい
平成21年
9月12日(土)
〜13日(日)

シェラトンホテル札幌
★ 第4回日本禁煙学会

主催:日本禁煙学会
メインテーマ:タバコの煙のないおいしい空気を ー受動喫煙ゼロをめざしてー
《認定単位》
日本禁煙学会認定10単位

詳細はホームページをご覧下さい

◆詳細はこちら
平成21年
9月5日(土)
19:00〜21:00

鳥取県西部医師会館
〒683-0824
米子市久米町136
TEL0859-34-6251
FAX0859-34-6252
平成21年度「禁煙指導医・講演医養成のための講習会」

主催: 鳥取県西部医師会 鳥取県医師会
講 師: 安陪内科医院(鳥取市)
     院長 安陪隆明先生
「禁煙外来の実際とその考え方」


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料
平成21年
9月5日(土)
14:30〜17:00
(受付14:00)

キャンパスプラザ京都
(JR京都駅前中央郵便局西 TEL:075-353-9111)
4F 第4講義室 講演会
2F 和室 タバコフリーキャラバン展示
第23回禁煙指導講習会
主催: NPO法人京都禁煙推進研究会
講 演
午後2時30分〜 『真の生きる力になる防煙授業とは』
NPO法人京都禁煙推進研究会理事 土井内科医院副院長 / 土井たかし氏
ライブ
午後3時30分〜 タバコフリーキャラバン2009
キャラバンメンバー有志
パネルディスカッション
午後4時〜 「参加して思うこと、夢見ていること」
パネリスト
京都市教育委員会 / 大北康史 氏 (指導主事)
京都府立医科大学地域保健医療疫学 / 松井大輔 氏 (歯科医師)
京都第一赤十字病院 / 山門 桂 氏 (保健師)


《認定単位》 なし


◆参加費
2000円 (NPO会員は無料)
事前申し込み: 定員90名になり次第締切ります。
(メールでお申し込み下さい)

◆連絡先
NPO京都禁煙推進研究会事務局
〒604-8336京都市中京区三条大宮町243 田中医院内
TEL:075-822-3514(午前中)
FAX:075-822-3235
E-mail:info@tobacco-free.jp
平成21年
8月30日(日)
13:20〜15:00

アクトシティ浜松
第28回日本思春期学会シンポジウム4
主催: 日本思春期学会、浜松医科大学小児科 大関武彦教授
13時20分〜15時
1. 磯村毅 タバコに惹かれる心-失楽園仮説とリセット禁煙-
2. 作田学 思春期の喫煙予防
3. 山口幸伸 禁煙活動およびダルクの活動報告


《認定単位》 なし


◆受講料
思春期学会 総会会費

◆連絡先
浜松医科大学小児科
電話 053-435-2312
平成21年
8月25日(火)
14:30〜

横浜駅そごう前広場
(東口 新都市プラザ)
地下2階
受動喫煙防止キャンペーン「スモークフリー」
主催: 神奈川県
1.14時半〜
 条例周知のためのイベント
2.15時半〜
 スモークフリーを拡げる活動への参加
  横浜F・マリノス 中澤佑二
  国立がんセンター 望月友美子
  神奈川県知事   松沢成文


《認定単位》 なし


◆受講料
無料

◆連絡先
神奈川県健康増進課たばこ対策室
電話 045-210-5010
ファックス 045-210-8860
平成21年
7月30日(木)
18:30〜

函館国際ホテル
青柳の間
函館市大手町5-10
п@0138-23-5151
●第5回 函館禁煙推進フォーラム
共催: 函館市医師会 渡島医師会 函館動脈硬化懇談会 ファイザー株式会社
講演:
18:50
 『喫煙が及ぼす幼児への影響−特に歯肉について−』
 さいとう歯科診察室院長 齊藤 裕志 先生
特別講演:
19:00
 『禁煙治療の現状と今後の課題』
 大阪府立健康科学センター健康生活推進部部長 中村 正和 先生


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日医生涯教育講座5単位

◆受講料
無料
平成21年
7月20日(月/祝)
14:00〜16:45

ラパスホール
(東京労働会館7階/豊島区南大塚2−33−10 )
定員160名/休日は正面玄関が閉鎖されている場合があります。その際はビル脇の通用口からお入りください。
JR山手線・大塚駅南口 徒歩5分
地下鉄丸の内線・新大塚駅 徒歩7分

青空の会2009総会記念講演会
主催:青空の会
後援:環境NGOエコ・クリエーターズ・クラブ

講演会14:00〜15:30(90分)
「タバコ問題から学ぶ大気汚染の課題〜受動喫煙と世界のタバコ規制政策〜」
講師:松崎道幸さん(深川市立病院内科主任医長/日本禁煙学会理事)
質疑応答15:30〜16:00(30分)
休憩15分
総会16:15〜16:45(30分)


《認定単位》
なし



◆参加費
無料
平成21年
7月11日(土)
17:00〜20:00

鳥取県東部医師会館講堂
鳥取県鳥取市富安1丁目62番地
●禁煙講習会
主催:
演題 「動機づけ面接法 〜禁煙する気のない人への支援スキル〜」
講師 新中川病院 内科・禁煙外来
     加濃 正人 先生
対象 医師・保健師・看護師・薬剤師・事務職員等


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆受講料
無料
平成21年
7月4日(土)
15:00〜17:00
7月5日(日)
10:00〜12:30

新居浜市医師会館3階大ホール
愛媛県新居浜市庄内町4丁目7-54
電話 0897-33-4096
●禁煙支援者研修会
主催  新居浜市医師会タバコの無い環境推進委員会
共催  禁煙推進の会えひめ、日本禁煙推進医師歯科医師連盟愛媛支部
後援  日本禁煙学会、新居浜市、新居浜市教育委員会、愛媛県医師会、愛媛県歯科医師会、愛媛県薬剤師会、愛媛県看護協会

講師:京都府立医科大学地域保健医療疫学講師 繁田正子先生

7月4日(土)
15:00〜17:00 講演
「いつでも・どこでも・だれでもできる禁煙支援」
18:00〜 懇親会

7月5日(日)
10:00〜12:30 ロール・プレイ
「ああ言えば、こう言う 〜吸う人の心に寄り添う禁煙支援〜」
13:00〜 昼食会


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費用
無料(懇親会・昼食会は会費制)
◆申込方法
申込用紙(WORDファイル19KB)に記入し、FAX送信(宛先:0897-40-2499)して下さい
◆お問い合わせ先
かとうクリニック
TEL 0897-40-2400
平成21年
6月26日(金)
18:45〜

京王プラザホテル札幌 3階
「扇の間」
札幌プライマリ・ケア連携懇話会
主催:ノバルティス
後援:北海道医師会・札幌市医師会

「禁煙治療の最新情報」
 深川市立病院 内科 主任医長
 松崎道幸先生
「喫煙関連肺疾患」
 福岡大学医学部医学科呼吸器内科学教授
 渡辺憲太朗先生


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆参加費
無料
平成21年
6月24日(水)
19:00〜21:00

エル・パーク仙台
セミナーホール
●第9回東北禁煙指導研究会
共催:東北禁煙指導研究会、宮城県医師会、宮城県薬剤師会、宮城県歯科医師会、宮城
県看護協会、ノバルティスファーマ
後援:NPO法人禁煙みやぎ 日本禁煙学会

講演:
1.慢性閉塞性肺疾患の治療について 黒澤 一(東北大学 保健管理センター)

2.OTC禁煙補助剤の実際 戸田紘子(NPO法人ふぁるま・ねっと・みやぎ代表)


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆会費
500円
平成21年
6月13日(土)
14:00〜17:00

日本医師会館
大講堂
東京都文京区本駒込2−28−16
★ビンディング氏講演会
共催:たばこと健康問題NGO協議会、日本医師会、日本禁煙学会など
ドイツ連邦議員  ローター・ビンディング氏
ドイツがん研究所 マルチナ・ペチュケ・ランゲル医師
シンポジウム 小宮山洋子先生、武見敬三先生、内田健夫先生ほか(予定)



2009年世界禁煙デー記念講演会記録集
講演会記録集
(PDFファイル65ページ 3,879KB)

◆参加無料
ただし、ファックスでお申し込み下さい。
ファックス:03-5360-6736

世界禁煙デー2009関連行事はこちらです

(クリックして下さい)
平成21年
3月19日(木)
18:00〜21:00

西部医師会館
3階講堂
〒683-0824 米子市久米町136
TEL 0859-34-6251
FAX 0859-34-6252
「禁煙指導医・講演医」養成のための講習会
共催: 鳥取県医師会・西部医師会
講演
題名:「禁煙指導の実際」〜心理的アプローチを中心に〜
講師: 新中川病院(横浜)
内科・禁煙外来 加濃 正人先生
※ 講演だけでなく演習を交えてのより実践的な講習会の予定(中間でコーヒーブレークあり)


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日医生涯教育講座5単位

◆受講料
無料
平成21年
3月7日(土)
13:30〜17:00
(受付13:00)

京都府歯科医師会館(JR二条駅北側)2階講堂
第22回禁煙指導講習会
共催: (社)京都府歯科医師会・(社)京都府歯科衛生士会・NPO法人京都禁煙推進研究会・ノバルティス ファーマ(株)
1時〜 開会
1時30分〜 司会  加藤 一行
挨拶  NPO法人京都禁煙推進研究会理事長  田中 善紹
会員発表
1時40分〜 座長  三村 善郎
1.在宅における禁煙指導の提言
2.喫煙と残存歯:8020への提言
3.禁煙・防煙指導への歯科医院の取り組み

一般講演 2時25分〜 「京都市のたばこ対策と口腔保健推進の取組について」
京都市保健福祉局 保健衛生推進室
保健医療課 歯科担当 薬師寺健太郎(歯科医師)先生
特別講演 2時45分〜 座長 橋本 昌美
演題 「喫煙と歯周病」  石井歯科医院院長(新潟市)  石井 正敏先生
(歯周病学会評議員、日本歯科大学非常勤講師、アメリカ歯周病学会会員、日本坑加齢医学会専門医)
休  憩
3時45分〜 シンポジウム
4時〜 「歯科からの叫び
〜歯を守り、健康を守るために〜」 コーディネーター 小佐々 シ夫
パネラー  石井正敏先生
繁田正子先生
(京都府立医科大学)
細見環先生
(関西女子短期大学歯科衛生学科)

謝辞・閉会の辞 5時〜 京都府歯科衛生士会会長  辻 久子


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆連絡先
〒604-8336 京都市中京区三条大宮町243 田中医院内
NPO京都禁煙推進研究会事務局
TEL:075-822-3514 (水・金曜日の午前10時〜午後4時)

参考サイト
第22回禁煙指導講習会
平成21年
3月5日(木)
19:00〜21:00

松山市医師会館
1階会議室
愛媛県松山市柳井町2-85
TEL:089-925-7700
知っておきたい禁煙治療のコツ
主催:(社)松山市医師会
演題:知っておきたい禁煙治療のコツ
かとうクリニック 加藤正隆




◆受講料
無料
平成21年
2月12日(木)
19:00〜21:00

リーガロイヤルホテル小倉
4F「ロイヤルホール」
北九州市小倉北区浅野2-14-2
TEL: 093-531-1121
第8回 COPD・禁煙研究会
共催:
COPD・禁煙研究会、
福岡県医師会・北九州市医師会(予定)
福岡禁煙推進懇話会
ファイザー(株)、日本ベーリンガーインゲルハイム(株)

学術紹介 (19:00〜19:15)
長時間作用型吸入気管支拡張剤「スピリーバ」について
開会の辞:産業医科大学 呼吸器病学 教授 城戸優光
特別講演1(19:15〜20:00)
座長:福岡大学病院 呼吸器・乳腺内分泌・小児外科 大渕俊朗
「産業医のためのCOPDの外科治療」
 国家公務員共済組合連合会 新小倉病院 診療部長 中西良一先生
特別講演2(20:00〜21:00)
 座長:飯塚病院 呼吸器内科 部長 山本英彦
「職域の健診を活用した効果的な禁煙支援・治療の進め方」
 大阪府立健康科学センター 健康生活推進部長 中村正和先生


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日医生涯教育講座単位5単位
日本医師会認定産業医基礎研修後期2単位または生涯研修専門単位2単位(予定)

◆講演会終了後、情報交換の場を設けております。

◆参加費:500円
平成21年
1月24日(土)
14:00〜17:00

山野美容専門学校
JR代々木駅
徒歩3分
NPO法人禁煙ネット主催
第22回禁煙指導実践講座
実践講座 「メタボに必須、禁煙指導!」

主催:NPO法人禁煙ネット
14:00〜14:05  開会の挨拶
14:10〜15:20  第1部 『 メタボに必須、禁煙指導 』
講師: 松崎道幸
(北海道深川市立深川病院内科医長)
15:20〜15:35  休 憩
15:35〜16:05  第2部 『 タバコ規制枠組み条約締約国会議報告 』
講師: 宮崎恭一
(東京衛生病院・日本禁煙学会評議員)
16:10〜17:00  意見交換会


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日本薬剤師研修センター認定2単位
◆参加費用・申込み
3,000円(禁煙ネット会員2,000円)
当日会場でお支払いください
平成21年
1月19日(月)
18:30〜20:30

神奈川県総合医療会館7階講堂
横浜市中区富士見町3-1
 横浜市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」4番出口 徒歩2分
 又はJR「関内駅」南口 徒歩10分
神奈川県医師会・禁煙講演会
「神奈川県は脱タバコ社会をめざそう」〜医療従事者のための禁煙講演会〜

主催:神奈川県医師会
司会 神奈川県医師会理事 羽鳥 裕

挨拶(18:30〜18:40)
神奈川県医師会副会長 近藤正樹
神奈川県知事       松沢成文(予定)
日本医師会常任理事   内田健夫

講演(18:40〜20:10)
座長 神奈川県医師会理事 羽鳥 裕
1.「神奈川県公共的施設における受動喫煙
防止条例骨子案について」
神奈川県保健福祉部健康増進課長 玉井拙夫
(18:40〜18:55)
2.「小児科医から見た受動喫煙問題」
ふじわら小児科 院長 藤原芳人
(18:55〜19:15)
3.「ニコチン依存の本質」
新中川病院 内科(禁煙外来) 加濃正人
(19:15〜19:35)
4.「禁煙外来の実際」
神奈川県内科医学会
神奈川禁煙・分煙推進委員会委員長 長谷 章
(19:35〜19:55)
5.「医療従事者と喫煙」
神奈川県内科医学会会長 中山脩郎
(19:55〜20:10)

質疑応答
閉会


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆参加申し込み先
神奈川県医師会地域保健課
FAX(045-241-1464)またはE-mail(chiiki@kanagawa.med.or.jp)
氏名、医療機関名を明記
(1/14までにお申し込み下さい)
平成21年
1月18日(日)
13:00〜16:00
(12:00開場)

神奈川県民ホール
大ホール
 みなとみらい線「日本大通り」駅徒歩6分
JR根岸線「関内」または「石川町」駅徒歩15分
市営地下鉄「関内」駅徒歩15分
知事との県民タウンミーティング
たばこ対策と受動喫煙防止条例(仮称)

主催:神奈川県
・ 知事による条例素案の説明
・ 学識者や施設管理者等の方からの意見発表
・ 会場の皆様と知事との意見交換


お申込み・お問い合わせ先
神奈川県 県民部 広報県民課 集会・モニター班
〒231-8588
横浜市中区日本大通1(郵便番号記載で所在地省略可)
電話045(210)3669(午前8時30分から午後5時15分まで)
ファックス045(210)8834

◆申込み要領
お申込みにあたって、ご参加になる方、お一人ずつお申込みください。
お申込みは1月16日(金曜)まで受け付けます。
◆申込み方法
電話かファックス、またははがきで以下の必要事項をお知らせください。
1.県民タウンミーティング
2.お名前(ふりがな)
3.ご住所
4.連絡先の電話番号またはファックス番号
【保育を希望される方のみ】
5.保育希望
ファックス用申込み用紙は下記サイトからダウンロード
◆イベントサイトはこちら◆


平成21年
1月17日(土)
14:00〜17:30

船橋市浜町公民館
第3集会室/第2,3集会室(2F)
タバコ問題を考える会・千葉
第11回総会・記念講演会

主催/タバコ問題を考える会・千葉

第1部(14時〜於:第3集会室)
 感謝状贈呈、総会、1月定例会
第2部(16時〜於:第2,3集会室) 記念講演会
 NPO法人日本禁煙学会 作田学理事長
 「国内外のタバコ規制最新情勢〜1.18神奈川県タウンミーティングに向けて〜」
 (17時〜同)  
 神奈川県 関口県議会議員
 「神奈川県受動喫煙防止条例について」

《認定単位》
日本禁煙学会認定単位はありません
◆入場無料

タバコ問題を考える会・千葉サイトはこちら


※総会終了後、京成船橋競馬場駅そばの<ほっと家>さんで新年会を開催します。
2008年
平成20年
12月21日(日)
13:30〜15:30
(開場13:00)

ハート・フル・たけふ(越前市福祉健康センター  アルプラザ武生4F)
福井県越前市府中1丁目11番2号
Tel:0778-25-8800
武生医師会 市民公開講座「タバコ問題」
共催/武生医師会・越前市・ファイザー株式会社

第1部   基調講演
【たばこは何故やめられないのか?】
日本禁煙学会 理事長 作田 學 先生
第2部 パネルディスカッション
【禁煙治療と受動喫煙対策】
パネラー :日本禁煙学会 理事長 作田 學 先生
パネラー :福井県済生会病院 呼吸器外科部長  小林弘明 先生
パネラー :NPO法人スワングループ 事務局長 マイク・ヨコハマ 氏
コーディネーター:武生医師会 山本嘉治先生


《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆入場無料
◆問合せ
武生医師会
Tel:0778-24-1400

参考サイトはこちら
平成20年
11月24日
(月・祝)
13:00〜16:00

京都大学 吉田南1号館 共312講義室
第9回京都健康フォーラム
主催:NPO法人京都禁煙推進研究会
講演
「世界の望月が語る・TOBACCO FREE*JAPAN」
望月友美子(国立がんセンターたばこ政策研究プロジェクトリーダー)
パネルディスカッション
「無煙キャンパスの流れを京都から」



《認定単位》

詳細はこちらをご覧下さい
(pdfファイル)
11月23日(日)
14:00〜16:00

アクトシティ浜松コングレスセンター
4階41会議室
静岡県浜松市中区板屋町111-1
TEL053-451-1111
浜松健康家族フォーラム
主催:ファイザー株式会社浜松営業所
司会 原田靖子
特別講演
「タバコから大人を守る 子どもを守る」
〜今、知って欲しい欲しいタバコの真実を〜
平間敬文(平間病院院長)
シンポジウム
岡部浩典(聖隷健康診断センター)
坂田英夫(雄踏地区自治会連合会会長)
柴田憲孝(ヤマハ発動機株式会社)
鈴木良一(遠鉄タクシー)
長谷 章(長谷内科医院院長)


《認定単位》

◆入場無料
◆申込不要(会場先着順)
 定員200名

◆問合せ
ファイザー株式会社浜松営業所
担当:林/常盤
( 053-451-5375)
11月15日(土)
15:00〜

札幌学院大学社会連携センター
札幌市中央区大通西6丁目(南大通)
★第5回北海道禁煙フォーラム
「たばこの煙のないおいしい空気―北海道 U」

主催:北海道医師会、日本禁煙推進医師歯科医師連盟北海道支部、日本禁煙学会北海道支部
後援:北海道歯科医師会、北海道薬剤師会、北海道看護協会、ノバルティスファーマ、ファイザー

■基調講演
 「“G8サミット市民フォーラム北海道”の取り組み」
秋山孝二(秋山記念生命科学振興財団理事長)
■講演1
「乳幼児・妊婦のタバコ曝露の実態―バイオマーカーを用いた検討―」
矢野公一(札幌市衛生研究所所長)
■講演2
「ホテルおよび旅館における受動喫煙の現状と課題」
北田雅子(札幌学院大学商学部商学科准教授)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆入場無料
◆申込不要

◆問合せ
札幌社会保険総合病院 図書室
( 011-893-6313)
11月12日(水)
18:50〜

仙台市情報・産業プラザ
●第8回東北禁煙指導研究会
共催 東北禁煙指導研究会、宮城県医師会、宮城県薬剤師会、宮城県産業保健推進センター、ノバルティスファーマ
後援 NPO法人 禁煙みやぎ、NPO法人 日本禁煙学会

講演 「たばこ対策の枠組み2008」
 国立保健医療科学院 たばこ政策情報室 室長
 吉見 逸郎先生
座長 東北禁煙指導研究会 世話人
 NPO法人禁煙みやぎ理事 黒澤 一

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
11月 1日(土)
13:30〜17:00

愛媛県医師会館
3階ホール
松山市三番町4丁目5−3
TEL089-943-7582
禁煙指導者研修会
主催:愛媛県医師会
共催:愛媛県、愛媛県薬剤師会、愛媛県看護協会、愛媛県、栄養士会

司会 山岡正規 愛媛県医師会常任理事
教育講演 生活習慣病に及ぼす喫煙の影響
 檜垣実男 愛媛大学第二内科教授
シンポジウム 禁煙指導の実際とポイント
 保健師の立場から
  増田勝江 松山市保健所地域保健課
 看護師の立場から
  水野明美 宇和島社会保険病院
 栄養士の立場から
  中村英子 松山赤十字病院
薬剤師の立場から
  村山勝志 むらやま薬局、新居浜市
禁煙外来医師として
  加藤正隆 かとうクリニック 新居浜市

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆入場無料
10月23日(木)
19:00〜

アルファ穴吹ホール(県民ホール)
小ホール棟5階「玉藻」
高松市玉藻町9-10
TEL087-823-3131
禁煙外来最前線
共催:
香川県内科医会呼吸器部会
ノバルティスファーマ株式会社

司会 亀井 雅先生、森田純二先生
パネルディスカッション
  施設による治療方法の違い
演題 1
 荒川裕佳子 KKR高松病院 睡眠呼吸センター
演題 2
 吉原夕美子 坂出市立病院 内科
演題 3
 塩見勝彦  塩見内科医院
演題 4
 森田純二  木村内科呼吸器科医院

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆入場無料
9月21日(日)
17:30開場
18:00開会

横浜関内ホール
● クリーンエアの集い in KANAGAWA
−神奈川県公共的施設禁煙条例をみんなで考えよう−

主催:禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議
司会:小田木 望(CMソング歌手)
○オープニングセレモニー「エルバ(ハンドベル演奏)」
○ご挨拶
・中山 脩郎(禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議会長)
・石井みどり(禁煙推進議員連盟事務局長、参議院議員)ほか
○基調講演(18:30〜19:00) 
・太田 勝造(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
「公共的施設禁煙条例の法社会学」
○クリーンエアで美しい日本を! 愛する日本の心を歌う
・谷口 玲子(ソプラノ)
・杉山 範雄(バリトン)
中野 恵子(ピアノ)
〜県下で公演活動を続ける3人の音楽家によるミニ・コンサート〜
○各界からの報告と提言
・ビル・トッテン(アシスト社長)
・羽鳥 裕(神奈川県医師会理事)
・作田 學(日本禁煙学会理事長)
・石田 学(ホテルマイユクール祥月支配人)
・中田有紀子(ハングリータイガー取締役相談役)
・地方議員
○閉会の挨拶
・西野 一紘(禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議副会長)

《認定単位》

◆入場無料
◆申込不要
→詳細はこちら
8月9日(土)
〜10日(日)

広島国際会議場
★ 第3回日本禁煙学会

主催:日本禁煙学会
メインテーマ:地域ぐるみで取り組む禁煙活動
《認定単位》
日本禁煙学会認定10単位

詳細はホームページをご覧下さい
◆詳細はこちら
6月 1日(日)
13:00〜16:00

山形ビッグウィング
2階大会議室
世界禁煙デー in 山形2008
「禁煙推進山形県民大会」 −受動喫煙防止−

主催:山形県医師会・山形県歯科医師会・山形県薬剤師会・山形県看護協会
基調講演
作田 学(元杏林大学医学部神経内科教授、NPO法人日本禁煙学会理事長)
シンポジウム 「受動喫煙防止」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
5月31日(土)
18:00〜20:00

大津プリンスホテル
● 滋賀禁煙フォーラム

主催:滋賀禁煙推進研究会(高橋)と滋賀保険医協会
情報提供
「チャンピックス錠−α4β2ニコチン受容体部分作動薬−」について
オープニング「スポーツ映画におけるタバコ」
高橋正行(びわこ成蹊スポーツ大学教授)
講演1「タバコのない社会を目指して」
上島弘嗣(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門教授)
講演2「禁煙指導のストラテジー 」
川根博司(日本赤十字広島看護大学教授)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日本医師会生涯教育講座認定3単位
5月31日(土)
15:30〜

北海道医師会館
8階会議室
● 洞爺湖サミット開催記念受動喫煙防止道民大会「たばこの煙のないおいしい空気−北海道」

主催:北海道禁煙週間実行委員会・北海道医師会
基調講演 「野球選手の喫煙について」(仮題)
講師:白井一幸(北海道日本ハムファイターズ 前ヘッドコーチ)
シンポジウム「受動喫煙防止への取り組み2008」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
問合せ先:
北海道医師会事業第四課
011-231-1727
◆入場無料
◆申込不要
5月31日(土)
14:00〜17:30

東京しごとセンター
地下2階講堂
東京都千代田区飯田橋3−10−3
TEL03-5211-1571
● 世界禁煙デー記念シンポジウム

主催:タバコ問題首都圏協議会(MASH)
シンポジスト
宮本順伯 禁煙席ネット主宰/医師
小城哲郎 全国飲食店業生活衛生同業組合専務理事
岩崎拓哉 禁煙スタイル主宰
中田ゆり 産業医科大学研究員

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
◆入場無料
◆定員300人
5月31日(土)
13:30〜16:00

鳥取市さざんか会館 5階大会議室
2008年 世界禁煙デー健康フォーラム in Tottori

主催:とっとり喫煙問題研究会・鳥取市民健康づくり 地区推進員連絡協議会・鳥取県鳥取保健所・鳥取県東部薬剤師会・鳥取県東部医師会
基調講演 「私の禁煙体験」
講師:板倉和資(鳥取県東部医師会会長)
活動紹介 寸劇 「健康で住みよいまちづくりに向けて 〜推進員の思い〜」
禁煙表彰「禁煙宣言から1年!」
講演「たばこと健康について考えよう」
講師:西井研治(岡山県健康づくり財団附属病院院)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
問合せ先:
鳥取市中央保健センター
0857-20-3196
◆入場無料
5月31日(土)
13:00〜15:30

兵庫県医師会館
6階会議室
神戸市中央区磯上通6-1-11
TEL078-231-4114
● 2008年世界禁煙デー兵庫県民フォーラム

主催:兵庫県医師会、兵庫県喫煙問題研究会
第1部 特別講演
「漫画家こうさん!手遅れ医者の禁煙のすすめ」
講師:高 信太郎(漫画家)
第2部 シンポジウム
「禁煙新時代を迎えて〜タバコ・フリー社会への提言〜」

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
詳細はホームページをご覧下さい
◆入場無料
◆申込不要
5月31日(土)
12:30〜16:00

エル・パーク仙台
仙台市青葉区一番町4丁目11番1号
仙台141ビル6階
TEL.022-268-8300
● 第14回世界禁煙デー 宮城フォーラム

主催:宮城フォーラム
テーマ:女性とたばことアンチエイジング
シンポジスト
花田勝美 弘前大学医学部付属病院長
川村秋夫 川村歯科医院
吉田晶子 平成眼科病院
佐藤 研 JR仙台病院健康管理センター
安達哲也 NTT東日本東北病院 内科
西尾美栄子 西尾美栄子整形外科
岩本充 NTT東日本東北病院 産婦人科

ポスター展示 5月31日〜6月6日
《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
詳細はこちらをご覧下さい
◆入場無料
◆申込不要
5月30日(金)
13:15〜16:45

大阪府立中央青年センター第1ホール
大阪市中央区法円坂1-1-35
TEL06-6943-5021
● 世界禁煙デー 2008 大阪・記念の催し

主催:世界禁煙デー・大阪催し実行委員会
1.禁煙推進の事例紹介と話題
2.大阪の禁煙タクシーの事例紹介
 (株)国際興業大阪社長 高岡光盛
3.記念講演:無煙化する地球、そして日本の挑戦
 望月由美子(国立がんセンター研究所たばこ政策研究プロジェクトリーダー 前WHOたばこ規制部長)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位

◆入場無料
◆定員250人
事前申込必要・参加票送付
◆問合せ・申込先
NPO法人「子どもに無煙環境を」推進協議会
〒540-0004
大阪市中央区玉造1-21-1-702
http://www3.ocn.ne.jp/~muen/
Tel/Fax 06-6765-5020

5月25日(日)
11:00〜15:45

行進:大街道
→坊ちゃん広場
会場:いよてつ高島屋8階スカイドーム
世界禁煙デー in えひめ2008
主催:禁煙推進の会えひめ・日本禁煙推進医師歯科医師連盟愛媛支部
11:00 NO SMOKING クリーン大行進
   (大街道→銀天街→坊ちゃん広場)
12:30 ロス・コンドルス スペシャルライブ
13:00 卒煙句会ライブ「席題」発表
13:40 卒煙クイズ大会
14:00 卒煙句会ライブ
その他:禁煙パネル展示、無料禁煙相談など

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
詳細はこちらをご覧下さい
◆入場無料
5月24日(土)
14:00〜17:00

山野美容専門学校
JR代々木駅(北口A3出口より)徒歩3分
● 第21回禁煙指導実践講座

主催:NPO法人禁煙ネット
テーマ:無煙世代を育てよう!
Tobacco Free - Youth(世界禁煙デーテーマより)
http://www.horae.dti.ne.jp/~kinennet/
■『タバコから始めるいのちの教育〜より広く・より深く・より楽しく〜』
 繁田正子先生(京都府立医科大学医学研究科地域保健医療疫学教室)
■『禁煙治療における薬物療法 −バレニクリン−』
 ファイザー(株) 学術担当  
■『大学から学生を通して社会に発信する禁煙  minimum unit nonsmoke 〜年間400人を超える学生による禁煙支援の背景〜』
 江藤敏治先生(宮崎大学安全衛生保健センター)

《認定単位》
日本禁煙学会認定5単位
日本薬剤師研修センター認定2単位

詳細はホームページをご覧下さい
◆参加費 3,000円
(禁煙ネット会員2,000円)
当日会場でお支払いください

◆参加申込
禁煙ネットホームページの申し込みフォームからお申し込みください。
http://www.formpro.jp/form.php?fid=30328
2007年
12月1日(土)
14:00〜17:00

山野美容専門学校
JR代々木駅(北口A3出口より)徒歩3分
● 第20回禁煙指導実践講座

主催:NPO法人禁煙ネット
テーマ:禁煙個別支援の落とし穴
第1部  「 禁煙外来を成功させる方法 」〜喫煙者に多いうつ傾向をどうするか〜
 講師: 川合厚子(公徳会トータルヘルスクリニック院長・内科医)
第2部 「 禁煙補助剤の効果的な扱い方、活用状況 」
 講師: 市島頼子(J&J プロフェショナルマーケティングマネージャー・薬剤師)

詳細はホームページをご覧下さい
《認定単位》 日本薬剤師研修センター認定2単位
◆参加費 3,000円
(禁煙ネット会員2,000円)
当日会場でお支払いください
8月25日(土)
〜26日(日)

国立がんセンター
★ 第2回日本禁煙学会

主催:日本禁煙学会
メインテーマ:禁煙と検診の有機的な結合
詳細はホームページをご覧下さい
◆詳細はこちら
6月9日(土)
14:00〜17:00

順天堂大学医学部10号館1階
御茶ノ水駅〈JR/地下鉄〉徒歩3分
● 第19回禁煙指導実践講座

主催:NPO法人禁煙ネット
テーマ:健康保険制度を使った禁煙支援のあり方
第1部  「禁煙外来を開くときに、知っておくべき健康保険制度の要点」
 講師: 尾崎哲則(日大歯学部教授)
第2部  「専門家から基本を学ぶ〜禁煙指導のノウハウ」
 講師: 佐々木温子(東京衛生病院・医師)
第3部  「診療所における禁煙外来〜保険制度を利用して〜」
 講師: 田中善紹(田中医院・院長)

詳細はホームページをご覧下さい
《認定単位》 日本薬剤師研修センター認定2単位
◆参加費 3,000円
(禁煙ネット会員2,000円)
当日会場でお支払いください
6月2日(土)
13:00〜15:30

兵庫県医師会館
2階大ホール
● 2007年世界禁煙ウイーク兵庫県民フォーラム

主催:兵庫県医師会、兵庫県喫煙問題研究会(NOSH:NO Smoke Hyogo)
第1部
開会挨拶
 西村亮一  兵庫県医師会会長
WHO神戸センター 岩尾總一郎所長メッセージ
基調講演:(座長:槙林親教 兵庫県医師会常任理事)
 阿部眞弓  東京農工大 准教授 「女性のための禁煙外来〜指導の要点」
講演:(座長:千森真理 社会保険神戸中央病院健康管理センター)     
1)岩崎拓哉 HP「禁煙スタイル」管理者
「女性も禁煙スタイル」
2)薗はじめ 薗はじめクリニック院長
「タバコと美容・健康」
第2部
シンポジウム
司会:槙林親教  兵庫県医師会常任理事
    薗はじめ  NOSH運営委員
シンポジスト:
 阿部眞弓  東京農工大 准教授
 岩崎拓哉  禁煙スタイル管理者
街頭行進:
午後4時出発→三宮センター街ほか→午後5時解散
共催:神戸市中央区三師会
禁煙推進運動、テイッシュとカード各1万枚配布

◆入場無料
(申込不要)
6月2日(土)
13:30集合
14:00スタート
(雨天中止・小雨決行)

集合場所
東京国際フォーラム1階 地上広場 カフェ ラメールリッシュ付近
東京都千代田区丸の内3−5−1
ルート
銀座・中央通り
● 世界禁煙デー 東京の催し Smoke-free Walk

主催:ピーター・モリス、ステファノ・ロドラ、小石川純
スローガン:
1.受動喫煙をなくそう
2.日本も国際的な公衆衛生水準を守ろう
3.国民と国家財政の「健康」をめざそう

詳細はこちらをご覧下さい
【持ち物】ご自由にメッセージボードなどをご持参下さい。
◆参加無料
5月31日(木)
13:00〜15:40

アピオ大阪小ホール
大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
TEL06-6944-1151
● 世界禁煙デー 2007/5/31 大阪・記念の催し

主催:世界禁煙デー・大阪催し実行委員会
1.記念講演:タバコの煙のない環境−受動喫煙の健康リスクと対策
 松崎道幸(北海道深川市立総合病院内科医長)
2.受動喫煙防止・禁煙推進の事例紹介
スモークフリーキャンパスの実現と学校敷地内禁煙などの広がり
 高橋正行(大阪成蹊学園,びわこ成蹊スポーツ大学教授)
3.「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」の概要紹介

詳細はこちらをご覧下さい
◆入場無料
◆定員300人
5月27日(日)
10:00〜16:00

いよてつ高島屋
8階スカイドーム
2007年世界禁煙デー in えひめ

主催:禁煙推進の会えひめ・禁煙医師連盟愛媛支部
10:00
 パネル展示・禁煙相談ほか
11:00〜11:45
 禁煙推進デモ行進(大街道〜銀天街〜坊ちゃん広場)
12:45〜16:00 イベント
 13:15 禁煙スピーチコンテスト
 14:00 基調講演:野球に夢と感動を!「我が道 野球と四国アイランドリーグ」 石毛宏典氏

詳細はこちらをご覧下さい
◆入場・参加無料
5月26日(土)
14:00〜17:00

東京しごとセンター
地下2階講堂
東京都千代田区飯田橋3−10−3
TEL03-5211-1571
● 世界禁煙デー 2007/5/31 東京の催し

主催:タバコ問題首都圏協議会
シンポジスト
太田幸男 株式会社大戸屋管理本部長
郭 成子 大森交通代表取締役
中田ゆり 産業医大
平間敬文 無煙世代を育てる会代表・平間病院院長
片山 律 横浜タバコ病訴訟弁護団長
小宮山洋子 衆議院議員・禁煙推進議員連盟事務局長

◆入場無料
◆定員300人
5月26日(土)
12:30〜16:00

エル・パーク仙台
仙台市青葉区一番町4丁目11番1号
仙台141ビル6階
TEL.022-268-8300
第13回世界禁煙デー 宮城フォーラム

主催:宮城フォーラム
シンポジスト
矢内 勝 石巻赤十字病院 呼吸器科部長
堺 武男 宮城こども病院 副院長
西城順子 仙台市立蒲町中学校養護教諭
今泉直喜 気仙沼市条南中学校区青少年育成協議会長
山本蒔子 禁煙医師連盟宮城支部長

◆入場無料
5月20日(日)
12:00 ミニパレード
14:00 講演会

パレード
名古屋駅桜通口タクシー乗り場
講演会
中京大学名古屋キャンパスセンタービル2階「ヤマテホール」
世界禁煙デー 愛知・記念の催し

主催:子どもをタバコから守る会・愛知
演者
中川恒夫 青山病院小児科部長
後藤田祥蔵 名古屋タクシー協会
加藤一晴 加藤医院
磯村 毅 トヨタ記念病院
山口幸伸 豊ケ岡学園
家田重晴 中京大学

詳細はこちらをご覧下さい(チラシPDF75KB)
◆参加無料
3月3日(土)
16:30-18:30

大阪国際会議場
★ 日米タバコ規制懇談会
主催:日本禁煙学会
講師 Mark Levin ハワイ大学準教授
1)recent developments in Hawaii and the U.S.
2)reflections on future programs for Japan.
3)what is happening in Japan and in the next few years.
(ディスカッションは日本語で行います)

会議場へはJR大阪駅桜橋口と大阪郵便局の間のガード下から隣接のリーガロイヤルホテル行きのシャトルバス利用が便利です。
 無料シャトルバス
 又はJR大阪駅→環状線内回り福島駅(次の駅)下車、徒歩10分。
講演会後は、ヒルトンプラザ西へ移動し、禁煙レストラン利用
 お粥家 周荘  ワールド・ワールド・バッフェ ヒルトンプラザ ウエスト店

◆参加無料

◆申し込み方法:席数に制限(50席)があり、事務局に事前申し込み必要。先着順。
→こちら
2月22日(木)
14:30-17:00

都民ホール(東京都庁都議会議事堂1階)
たばこ対策シンポジウム
〜たばこについて考える「若年者層の防煙と禁煙支援」〜

主催:東京都福祉保健局
基調講演「喫煙・受動喫煙の健康影響」
 講師  東クリニック院長  東 哲徳 氏
パネルディスカッション「若年者層の防煙と禁煙支援」
 コーディネーター 産業医科大学研究員 中田ゆり 氏
 パネリスト タレント セインカミュ 氏
東京労災病院 齊藤照代 氏
聖マリアンナ医科大学 原 裕子 氏
中央大学 大木雅志 氏
◆参加無料
◆申込み方法:
ファックスもしくはメール。
「たばこ対策シンポジウム」参加希望と明記し、氏名、年齢、連絡先電話番号を記載。
2月20日まで
☆お申し込みをもって参加受付。定員オーバー等でお受けできない場合のみ連絡。
→申込用紙はこちら
→メールはこちら
◆申込先
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課
電話番号
 03-5320-4356
ファックス
 03-5388-1427

詳細はWEBサイトで


2月10日(土)
〜12日(月・祝)

京都府立医大図書館ホール
★ みやこ禁煙学会(第1回日本禁煙学会、第16回日本禁煙推進医師歯科医師連盟総会・第18回京都禁煙推進研究会禁煙指導講習会)

主催:日本禁煙学会・日本禁煙推進医師歯科医師連盟総会・京都禁煙推進研究会
詳細はホームページをご覧下さい
学術総会参加費:一般2,000円学生1,000円
(日本禁煙学会、京都禁煙推進研究会、日本禁煙推進医師歯科医師連盟共通)
※懇親会費別途

2月5日(月)
13:30-15:30

中野区役所
7階
第9・10会議室
「受動喫煙防止シンポジウム」-「今、改めて受動喫煙防止を考える」〜飲食店・禁煙タクシ-などの取り組みから〜
主催:東京都中野区
東京都における取り組み   都健康推進課    望月 昇
大戸屋における取り組み   大戸屋管理本部長 太田幸男
自然食レストランの取り組み ゴーウインダース  村田由恵
禁煙タクシーの取り組み    大森交通且ミ長  郭 成子
受動喫煙防止資金について 国民金融公庫    小林利章

参加無料

事前申し込み不要
Copyright (C) 2011 Japan Society for Tobacco Control. All Rights Reserved.